どこに共通点があるのか? ふざけてんの?と思われるかもしれません。
石井十次と石井亮一はこれで覚えました!! (^^)/
いえいえ、何かと関連付けて覚えることはエピソード記憶といって、印象的で効果的です。
記憶以上に学ぶことがありましたよ!
マツケンさん!ありがとうございます!!
以下の友人との話で意外にも苦労していたのは私だけでないのね!と思い
友人にも話したら、「面白い!これで忘れないわ・・」と感謝されたので
シェアしますね・・・
保育士試験を初チャレンジした放課後デイで働く介護福祉士の友だちの話です。




福祉の歴史で必ず出てくる名前がありますね。
たとえば、石井十次と石井亮一。
私は福祉の2科目を3年目まで持ち越してしまったので、3年目受験が決定した、8月から覚えるだけでなくて、もっとイメージが持てるようにいろいろと調べました。
一見、時間の無駄とも思えましたが、ただ暗記するよりも、おもしろかったです。
今日はその中から二人の石井さんのことをお伝えしますね。
石井十次と石井亮一の映画があったのです!
そうなんです! 最初にネットで見つけたのが「石井十次」の映画でした。
そんな映画があるのね~~と思い、たまたま近くで上映していたので観に行きました。
私が福祉映画を観るきっかけになったのが、石井十次の映画でした。
石井十次の映画
石井のお父さんありがとう という映画です。← サイトにリンクを貼っています。
2004年に上映開始とありますので、もう随分とたちますね
出演者の方もマツケンさん以外にもよくテレビに出ている方ばかりです。
このサイトの最終更新が2012年ですので、もう上映されていないのかもしれません。
自主上映という形でどこかで上映されていればよいなぁと思います。
映画のサイトの写真とストーリーを読むだけでも、マツケンさんとリンクしてきますね!
もっと知りたい方はyoutubeでもありましたよ!
ご存じ!知ってるつもり
随分昔のようですね! 大変、分かりやすい番組でしたよ!
福祉ネットワーク
映画 石井のおとうさんの監督となんと!マツケンさんが出演の番組です。
社会福祉法人石井記念友愛社のサイトに生涯の功績が記されています。
石井亮一の映画
石井亮一といえば、「知的障害児教育の父」と呼ばれていて、日本で初めて「孤女学院」という知的障害者の専門施設の創始者です。後に「滝乃川学園」となります。
詳しくはこちらを→ 知的障害者の施設をめぐって 第1回 教育機関として始まった施設の歴史
こちらの映画ではもちろん、夫の石井亮一も出演しています。
滝乃川学園のサイトには天使のピアノが写真付きで紹介されています。
まとめ
これで、もう忘れませんね!!
石井十次・・マツケンサンバ・・「岡山孤児院」 日本で最初に孤児院を創設した。「児童福祉の父」。
石井亮一・・天使のピアノ・・・「孤女学院」後「滝乃川学園」日本で初めて知的障害者の専門施設を作った。「知的障害児教育の父」
保育士試験の勉強だけで暗記していましたが、上記のような映画や番組、施設のサイトを調べるようになって、名前と業績が繋がっただけでなくて、時代背景や日本の社会福祉の歴史や福祉の仕事について、少しは読み取ることができたかな?と思います。