保育士試験について

保育士試験に受かるコツ 1

保育士試験に受かるコツは、保育士試験のことを大まかに知ってから勉強を始めることかと思います。

なぜかというと、皆さんそれぞれにベースが違うからです。

ベースが違う?どういうこと?と思われるかもしれませんが、
保育士試験を受けるまでに積み重ねてきたものが違う、と言ったら、皆さん、「そうそう!そうなのよ!」と気づかれると思います。

たとえば、管理栄養士さんや社会福祉士さん幼稚園教諭 小学校教諭 音楽 美術 心理学 それに子育てなど皆さんいろいろとベースを持っておられると思います。

スポンサードリンク


私の保育士試験の受験体験

こんにちわ!3児のはは保育士とにかです。

準備期間が1年もありませんでした。

受験を考えたのが1月でした・・・

そこで、当時はまだ、各都道府県で試験問題が違い、マークシートではない、記述式の最後の年だったと思いますが、過去問を入手して、ざっくりと、どんな問題が出るのかを見ました。

まったくわからなかったのが、社会福祉と児童福祉(現在の児童家庭福祉)でした。
反対にやり易そうだなぁと思ったのが、保育実習理論・小児栄養(現・子どもの食と栄養)・小児保健(現・子どもの保健)でした。

保育実習理論では音楽の内容はほぼクリアできましたので、美術の内容や保育所保育指針の内容を勉強すればいけるかなと思いました。ただ、この年までは保育実習理論が受かれば、実技に進めてたように思えます。(違ったらごめんなさい)
秋にまた。子どもを預けて試験にいくのは、無理だったので、保育実習理論は受験しませんでした。

小児栄養と小児保健は3人の子育てをしていたので、結構興味がありましたし、離乳食や子どもの発達、予防接種、病気など、より詳しく知ってみたいとおもいましたし、即役に立つから、取り掛かり易かったと思います。

計画では、2年で筆記の科目をすべて合格して3年目は保険にしよう。と、考えました。
最初から一発合格などは考えていませんでした。

試験の2日間丸一日、3人の子どもだけで置いておくわけにはいきませんでしたので、当時、東京都に住んでましたが、実家に子どもを預けて関西で受験することにしました。

計画を立てた時の経験をお伝えしましたが、その時も一応2科目受験でも、全科目受験でも、受験料金は変わらないので、受けるつもりでしたが、一番下の子どもが調子が悪くなり、結局、全科目は受験しませんでした。
一年目の受験は小児栄養と小児保健の2科目が合格となりました。「わたしの保育士試験体験」などで、もっと詳しくお伝えできればと思っています。

 保育士試験を受けるまでに積み重ねてきたものを、見きわめて、保育士試験の勉強計画を立てることの大切さが、少しでも伝わればいいなあと思っています。ですから、合格体験記を読むよりも、あなたの保育士試験を受けるまでに積み重ねてきたものを見きわめて、勉強計画を立てることを先にしてみてくださいね。

その方法をお伝えしますね。

[ad#ad-2]

過去の試験問題を入手する

過去問といわれるものですね。今はインターネットでさがせばすぐに入手できるので、便利になりましたね。
保育士試験の過去問は全国保育士養成協議会のサイトの過去の試験問題というところから、5年分が入手できます。

保育士試験過去の試験問題

保育士試験過去の試験問題

 科目数は

  1. 保育原理
  2. 教育原理及び社会的養護
  3. 児童家庭福祉
  4. 社会福祉
  5. 保育の心理学
  6. 子どもの保健
  7. 子どもの食と栄養
  8. 保育実習理論

8科目あります。

一番最新の過去問の全科目一通り目を通してみてくださいね。

ここでは、保育原理についてどんな感じで過去問を見ていったか、私の場合を最新の過去問でやってみますね。

過去問の出題内容をメモしながら、解いてみる

問題を読みながら、以下のようなメモを書き出しておきます。

問1・・「保育所保育指針」 第1章「総則」の(2)「保育の方法」 から出題
問2・・「保育所保育指針」 第3章「保育の内容」の(1)「保育に関わる全般的な配慮事項」
問3・・諸外国における子どもや保育の思想 人の名前と思想について出題されている
問4・・日本における保育の先駆者 人の名前と功績や建物
問5・・アメリカの「ヘッド・スタート・プログラム」
問6・・「保育所保育指針」第1章「総則」の(1)「保育の目標」
問7・・「保育所保育指針」第3章「保育の内容」
問8・・「児童福祉法」第 18 条の4
問9・問10・・事例問題
問11・・「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の(1)「養護に関わるねらい及び内容」
問12・・「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の(2)「乳児保育に関わる配慮事項」
問13・・「保育所保育指針」第4章「保育の計画及び評価」のウ「障害のある子どもの保育」
問14・・事例
問15・・保育所での保護者との連携
問16・・「保育所保育指針」 第1章「総則」の4「保育所の社会的責任」
問17・・「児童福祉法」
問18・問19・問20・・事例

過去問を解いて、わかったことをまとめておく

  • 保育所保育指針からの出題が多い
  • 外国と日本の人物名と思想や功績
  • 事例問題は自分の子どもが幼稚園や保育園での経験でわかりやすかった

こんな感じでメモしていきました。科目別にノートやファイルリングしていくとよいと思います。

保育士試験の出題範囲を調べる

主題範囲が(平成15年12月1日雇児発第1201002号厚生労働省雇用均等・児童家庭局長通知より)決められています。

保育士試験の出題範囲はどこから入手するかというと、
全国保育士養成協議会のサイトの保育士試験とはに記載されています。

全国保育士養成協議会のサイト

全国保育士養成協議会のサイト

保育士試験出題範囲

保育士試験出題範囲は赤枠の部分です

両画像ともクリックすると大きくなります。

 

出題範囲はpdfファイルで開きますので、プリントアウトして、手元に持っておくとよいですよ。

こちらは、保育原理の出題範囲です。クリックすると大きくなります。

保育士試験出題範囲・保育原理

保育士試験出題範囲・保育原理

保育士試験の出題範囲の第1と第3を要チェック! 

ご自分で、過去問を解いてみて、メモってみた後に出題範囲の第1と第3を読むとなるほど!と納得すると思います。

引用しますね

第1 出題の基本方針
保育の意義及び保育の内容や方法について体系的に理解しているかを問うこと
を基本とする。
問題選択に当たっては、保育所保育指針の内容児童の保育保護者支援を担
う保育士の役割と責務について、また、保育相談支援や地域子育て支援等を含む
保育の社会的意義など、保育を巡る現代的課題に関しても配慮が必要である

第3 出題上の留意点
保育所保育指針の内容保育の実際との関連を重視した出題が望ましい。
保育士の役割や倫理、専門性等について理解しているかという点についても出
題し、その場合には具体的事例を設定して問う等工夫が必要である。
保育相談支援の内容等について理解しているかという点についても出題し、そ
の場合には保育相談支援の意義と原則について具体的事例を設定して問う等工夫
が必要である。
教育原理、児童家庭福祉、社会福祉、社会的養護の出題と十分関連をとって出題する。

 

 保育原理のキモの部分はここですよ!ということが書いてありますね。
参考書などでも、ここを引用したり、言葉を変えて書いているのだと思いますが、
自分で一度問題を解いてみたり、どんな問題が出てるのかを調べてから読むと、自分に入って行き方が違うと思いますが、いかがですか?

私は2度目の試験勉強の時にこういうやり方を考えて、効率が上がったので、もしよろしければ、参考にしてみてくださいね。

科目の関連性も見逃さない!

保育原理で例えますと、第3 出題上の留意点の4

教育原理、児童家庭福祉、社会福祉、社会的養護の出題と十分関連をとって出題する。

これは、重要です!

保育原理・教育原理・児童家庭福祉・社会福祉・社会的養護の5科目は関連性があるということがわかるからです。

これに気付かずに全部単独の科目として勉強すると、
たとえば、「保育所保育指針」を保育原理でもいちから勉強して、教育原理でも、社会的養護でも・・と
勉強するよりも、「保育所保育指針」を勉強するときに、各関連性のある科目ではどこで取り上げられているかをチャックすると横のつながりも理解できて、よいかなと思いました。

保育士試験に受かるコツ保育原理 では、保育士試験の出題範囲を元に関連科目や保育所保育指針等必要なものも揚げていこうと思います。

[ad#ad-3]

-保育士試験について

© 2024 保育士試験で保育士になった主婦の資格の活かし方 Powered by AFFINGER5