保育士試験について

保育士試験に受かるコツ 教育原理・社会的養護

保育士試験に受かるコツとして、過去問を自分で解きながら、出題内容をメモする方法を、保育士試験に受かるコツとして、その1・保育原理・と進めてきました。

今回は教育原理と社会的養護の2教科となります。

なぜかというと、この2科目は10問づつで、1時間に2科目をすることになっているからです。
次は教育原理と社会的養護の2科目について調べてみますね。

スポンサードリンク


教育原理・社会的養護の保育士試験の注意点

こんにちわ!3児のはは保育士とにかです!

教育原理と社会的養護の科目だけはニコイチといいますか、1科目30分づつの試験になります。
そして、どちらも6割以上で合格となります。

教育原理のみ合格や社会的養護のみ合格ということなありません。

たとえば、

教育原理が6割以上の35点・社会的養護も6割以上の30点で2科目の合計も6割以上の65点で合格

教育原理が8割の40点・社会的養護が5割の25点の場合 2科目の合計は6割以上の65点でも不合格となります。
来年もう一度、教育原理と社会的養護の2科目を受験となります。

どちらの科目も6割以上取れないと、合格できないということになっています。

ニコイチの科目が1教科になりましたので、以前の保育士試験に比べると、少しはシンプルになったかもしれません。
どちらかが6割満たなくて、受験し続けるようなスパイラルにハマらないように、要領よく勉強をしていきたいですね。

教育原理から過去問の内容と出題範囲を探ってみましょう。

 教育原理の過去問を解きながら、出題内容をメモしましょう

過去問と出題範囲は全国保育士養成協議会のサイトから入手できますよ。
詳しくは、保育士試験に受かるコツ1を参考にしてくださいね。

過去問から出題内容をチェックしてみました。
ノートやルーズリーフに記録を残してくださいね。

問1 「教育基本法」の前文
問2 幼稚園教育の目標に関する「学校教育法」第 23 条
問3 フレーベル(Fröbel, F.W.)について
問4 著書と作者
問5 寺子屋について
問6 特別支援学校について
問7 世界人権宣言・国際連合教育科学文化機関憲章(ユネスコ憲章)・ 児童憲章の内容
問8 絶対評価について
問9 「体罰の禁止及び児童生徒理解に基づく指導の徹底について(通知)」(平成 25 年3月 文部科学省)
問10 持続可能な開発のための教育について

 教育基本法や学校教育法などからも出題されていますね。幼保連携や認定こども園のように、昔のように、保育所=養護の面が強い
という時代ではなくて、教育面での知識も必要になっているということかもしれないですね。

教育原理の出題範囲の第1と第3を調べてみましょう

引用しますね

第1 出題の基本方針
教育に関する基本的概念教育における実践原理を体系的に理解しているかを
問うことを基本とする。
問題選択に当たっては、教育の思想や制度について、また、児童福祉等との関
連性や教育を巡る現代的課題に関しても配慮が必要である。

第3 出題上の留意事項
教育と保育の実際との関連を重視した出題が望ましい。
保育原理、児童家庭福祉、社会的養護の出題と十分関連をとって出題する

次に、ニコイチで関連性の高い社会的養護について調べてみましょう。

スポンサードリンク

社会的養護の過去問を解いて、出題内容をメモする 

 その前に、養護って、どういう意味なのかしら?って思うかたもおられるとでしょう。
他の科目はなんとなく、わかるけど。。。養護施設や養護教諭、養護学校など使われていますが、わたしもよくわからなかったので、調べてみました。

養護とは?

ウィキペディアより引用すると

養護(ようご)とは、「養育」し、「保護」すること。英語では、nursing、もしくはcareに相当する日本語。対象者が、日常生活において不都合がないように、また自力で生活ができるように支援、教育することであり、福祉や保育、教育に密着した概念である。福祉、保育といった専門領域により、この支援についても強調される部分が異なる。保育では、「子どもの生命の保持及び情緒の安定を図るため」といった言葉が入り、福祉では保護が強調される。

広い意味としては、養育して保護することですが、教育・保育・福祉では専門領域によって強調される部分が違うようです。

保育では子どもの生命の保持及び情緒の安定を図るために保育士等が行う援助や関わりのことを意味します。

 この点を踏まえて、過去問の出題内容と出題範囲を調べてみましょう。

社会的養護の過去問を解きながら、出題内容をメモしていく。

問1 近年の社会的養護の考え方について 正誤
問2 日本の社会的養護の歴史について 正誤
問3 「平成 24 年度における被措置児童等虐待届出等制度の実施状況」(厚生労働省)で示された
   「都道府県市が被措置児童等虐待の事実を認めた事例」 正誤
問4 「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和 23 年厚生省令第 63 号)
問5 「児童福祉法」第 47 条第3項に規定された児童福祉施設の長の親権等
問6 近年の里親制度について正誤の組み合わせ
問7 社会的養護の下にある子どもの「自立支援」に関して、正誤の組み合わせ
問8 社会的養護の下にある子どもの「権利擁護」に関して、正誤の組み合わせ
問9 知的障害のある児童を入所させる福祉型障害児入所施設に関して、正誤の組み合わせ
問10 児童福祉施設における自立支援計画の策定に関して、正誤の組み合わせ

・・どんな印象を受けましたか?私はほぼ、暗記かなぁ。。と思いました。

次は社会的養護の出題範囲の第1と第3を調べてみましょう。

社会的養護の出題範囲の第1と第3について

引用しますね

社会的養護
第1 出題の基本方針
現代社会における社会的養護の意義と役割について体系的に理解しているかを
問うことを基本とする。
問題選択に当たっては、社会的養護の理念・制度の体系を概括的に理解してい
るかという点のほか、児童及び社会的養護をとりまく状況や家庭的養護、施設養
護の援助の実際について、また、保育との関連性や社会的養護を巡る現代的課題
に関しても配慮が必要である。

第3 出題上の留意事項
社会福祉の法律や手続き歴史的変遷の部分からは、歴史的にあまり古いもの
や現在の制度体系と関連のないものは出題しない。
保育原理、児童家庭福祉、社会福祉の出題と十分関連をとって出題する。

過去問と出題範囲は全国保育士養成協議会のサイトから入手できますよ。
詳しくは、保育士試験に受かるコツ1を参考にしてくださいね。

教育原理と社会的養護の関連性とは?

教育原理と社会的養護の過去問や出題範囲を調べてみて、内容的にはあまり被ってないような気がしましたが、この2科目がニコイチで試験されるわけを私なりに調べてみました。

保育所における保育について、ウィキペディアより引用すると

保育所における保育では、養護と教育が一体となって展開される。ここでいう「養護」とは、子どもの生命の保持及び情緒の安定を図るために保育士等が行う援助や関わりであり、「教育」とは、子どもが健やかに成長し、その活動がより豊かに展開されるための発達の援助である

保育所の保育はこの養護と教育は車の両輪のようなもので、どちらも同じくらい大切な関わりだということから、2科目がニコイチなのかと思います。どちらも保育士として必要な知識だということなのでしょう。

内容にあまり被りがない上に、覚えることが多いような印象を受けました。

あなたはいかがですか?

過去問を解いてみたり、出題範囲を調べた上での科目の印象の違いがそれぞれ積み重ねてきたベースの違いに反映されるのかと思います。

感想や手ごたえも一緒にメモしておくと、勉強の計画を立てやすいですね。

スポンサードリンク

-保育士試験について

© 2024 保育士試験で保育士になった主婦の資格の活かし方 Powered by AFFINGER5