2017年保育士試験の前期は7月2日の実技試験をもって、終了しましたね。
4月の22日・23日の筆記の後、6月中旬の結果郵送から一か月もなく実技試験でした。
私の頃はもう少し余裕があったかもしれません。
年2回(ないしは3回)になったので、後期の願書の請求期間がもう始まっていますね!
インターネットでの請求期間は
平成29年7月19日(水) 23時59分までです
まだ、結果が出てないと思いますが、とりあえず、願書だけは請求される方は7月19日が過ぎるとインターネットで請求できなくなりますので、気を付けてくださいね。
願書の申込期間は
平成29年6月29日(木)から平成29年7月26日(水)当日消印有効
2017年度初めて保育士試験の受験を考えておられる方
こんにちわ!3児のはは保育士とにかです。
私の知り合いの方にも声を掛けて、2017年の後期から保育士試験をトライされる方もいます。
保育士不足で、来年度からはもしかしたら、介護福祉士の方は福祉の学科が免除されるかもしれない中で、彼女も介護福祉士なのですが、他の科目から勉強されるそうです。


3月まで放課後デイサービスで保育士をしていまして、介護関係の方が多いのです。この(平成29年4月)より放課後等児童デイサービスの規定が厳しくなって、昨年までなら、介護資格(旧ヘルパー2級)+同行援護の研修で保育士と同等とみなされていたようです。
保育士がいないと減算や開所ができないことになるそうです。考えてみれば、児童福祉施設となった放課後等児童デイサービスが今まで資格がなくてもよかったことが??ですけどね。
私もそうでしたが、保育士=保育園だけでなくて、児童福祉関係なら必要なのが保育士ですから、最近、よく耳にされることも多くなってきた自閉症やADHDなどの発達障害のお子さんの施設はもちろん活躍の場となっています。
大勢のお子さんの保育よりもより少人数で一人ひとりのケアをしてみたい人は障害福祉系のお仕事もありますので、保育士という資格があるだけで世界が広がると思いますよ。
まずはじめにすることは?
7月19日までに願書を取り寄せることですよ!!
願書を取り寄せている間に、卒業校の卒業証明書や結婚して名前を変わった方は、旧姓と現姓の両方が記載されている公印のある戸籍抄本等の原本が必要となりますので、平行して準備されておくとあわてないかと思います。
証明写真も余裕をもって撮っておきましょう。保養協のサイトより引用してきました。
・写真専用用紙で印刷
・受験申請日前3か月以内
・たて3.5センチ×よこ3センチ
写真屋さんなら、確実にキレイに撮れるとは思いますが、お値段など考えると、最低でもコンビニなどに設置している、一人で撮るタイプで撮影した方がよいかと思います。
取り寄せに時間がかかります!
・卒業校の卒業証明書
・戸籍謄本等の原本
上記の書類でも卒業校の証明書も申請してすぐもらえるとは限りません。私もまず学校のホームページで調べて、メールで申請して1週間後に取に行きましたし、取りに行くのが無理な場合は返信用の封筒を同封したり、学校によって違いますが、初受験では必ず必要なものですので、早めに調べておく方がよいですよ!
戸籍謄本等の原本も遠方の場合は郵便小為替を同封とかもありますので、こちらも早めに調べてみてくださいね!
その他受験資格を証明するための書類がこれ以外にもその方によってありますので、願書がきたらどういう書類が必要かを一番初めに読んでくださいね!
-
-
平成29年保育士試験前期 受験申請書手続きぎりぎりでした
平成29年1月5日より29年度前期保育士試験の受験申請書・願書の配布が始まっていました! 1月31日当日消印有効でした。職場の若いヘルパーさんが「今年から保育士試験受けます!」と聞いていて、年2回にな ...